コロナ禍で開催中止の危機を乗り越えたALLDAY。15年の歴史において構築した大会の意義をキーパーソンに聞く

15回目を迎えた『ALLDAY -5ON5 TOURNAMENT-』は44STREETの優勝で幕を閉じた [写真]=FLY Magazine

代々木公園にコートが寄贈されたことから始まった

8チームから始まったALLDAYは今では50チームが出場するビッグトーナメントに成長した [写真]=FLY Magazine


 さかのぼること2005年2月。NIKEジャパンが代々木公園へ2面のバスケットボールコートを寄贈した。それをきっかけに開催されたのが『ALLDAY -5ON5 TOURNAMENT-』(以下ALLDAY)である。今では国内最高峰のストリートボールトーナメントに成長、年齢、国籍、キャリア、性別を問わないオープンな大会として、現在Bリーグで活躍する選手や関係者がコートに立ったことでも知られている。

 今年、新型コロナ禍の中、開催が危ぶまれたALLDAYだが、会場を移してその歴史を紡ぐことができた。長い歴史の中でこの大会が日本のバスケシーンに何をもたらせたのか、さらに開催の意義をキーパーソンへ取材することでひもといていきたい。

 キーパーソンの一人、大会運営チームでプロデューサーを務める秋葉直之氏曰く、「NIKE、ボーラー、NPOの3者の必然で生まれたのがALLDAY」だという。大会が始まった当時、秋葉氏はNIKEジャパンに勤めており、コートの寄贈に携わった。社内では「これを打ち上げ花火で終わらせたくない。これをきっかけにグラスルーツの大会もあったほうがいい」と話があがったと振り返る。

 またボーラーたちは「(当時、目指す大会が少なく)ニューヨークで継続的に行われるストリートの大会のように試合をする場に対して飢えがあった」という。加えて同氏も関わりALLDAYを主催、コートを管理したNPO法人KOMPOSITIONにとっては、「コートが自治されるようになってほしかったんです。ジョーダンコート(※1)では住民の方とゴミや騒音などクレームに向き合うことがありました。管理ではなく、コミュニティーの必要性を感じていました」と明かす。その理由に「コミュニティーができることで、そこに帰属意識が生まれます。どんなチャラチャラした子でも、近所でお世話になったおじちゃんの家の前にゴミを捨てることはないと思います。良心の呵責もあるでしょう。コートには帰属意識が必要で、それが一番分かりやすいのが大会でした」と、秋葉氏は話す。それぞれの願いが重なった末に、寄贈から半年後、第1回大会を開かれた。

 それから今年で15年目。初回の8チームから、今では50チームのビックトーナメントに成長した。これだけ続いてきた大会だ。きっとコロナ禍の中で開催にこぎつけたことに感慨深い気持ちがあると想像したが、運営チームにとって、ALLDAYは代々木を聖地にしようと始めた大会であり、ボーラーのために開く大会という気持ちが根底にあった。

理想のトーナメントを求めているからいまだ「進行中」

大会の立ち上げから運営に関わるMC MAMUSHI [写真]=FLY Magazine


 秋葉氏ととも大会運営に関わるMC MAMUSHIによると「進行中」という言葉が出てきた。「立ち上げたときは、(国内シーンはいまと違って盛り上がっておらず)草木も生えないような時代でした。ラッカーパークのEBC(※2)という大会のように、何十年も続くことが目標でしたね。スタートは低く、目標は高く。だから、まだその途中です。大枠は狙ってデザインした大会ですけど、年々で言えば流れにフィットして、あれよあれよと15年」だという。バスケシーンの隆盛とともに、ここまでやってきたのがALLDAYだった。

 ただ、今大会はいつもと違った。10月31日、11月1日の予選トーナメント、11月21日の決勝トーナメントは、コロナ禍で代々木公園が使用できなかったため、新豊洲にオープンした「TOKYO SPORT PLAYGROUND SPORT x ART」内にあるAIR RAID COURTに場所を移しての開催となった。「15年もやっていると、代々木公園も好意的です。だけど、この状況で東京都の基準に合わせると大会計画を立てることは難しかったです。今年はどうなるかね? という話がチームであがりました(秋葉氏)」と開催は危ぶまれた。

 代々木にこだわってきた大会だ。運営チームの思い入れも強い。MAMUSHIは「1回、みんなの気持ちを確認しました。(その結果)やらないより、やれたほうがいいですよね」という結論に至ったわけだ。過去には屋内施設や地方開催のオファーもあったというが、代々木にこだわった。

 しかし、今年はそうも言ってられない。ボーラーのためにあり続けるという原点に立ち返って、史上初めて代々木以外で開催に踏み切った。さらに開催地であるTOKYO SPORT PLAYGROUNDはダイバシティー(多様性)がコンセプトの一つ。奇しくもALLDAYの誰もに開かれたオープンな大会というポリシーともリンクした。

 21日の決勝トーナメントでは、44STREETがSunday Crewを44対36で破って初優勝を飾った。MVPにはKKこと加藤慧(#3)が選出。「今までもALLDAYに出ていましたけど、予選トーナメントを突破できず、決勝トーナメントは今日が初めてでした。優勝できて嬉しいです。自分のキャリアの中で、ALLDAYという歴史あるトーナメントのチャンピオンとMVPを獲れたことは自慢にも自信にもなります」と、喜びを語ってくれた。さらにコロナ禍であるが、感染防止対策を施して人数を制限してファンが試合を見守った。「本当にお客さんが入って、試合をすることが久しぶりでした。すごい(気持ちが)あがりましたし、(皆さんには)環境を整えてくれて、ありがとうございます」と、バスケを表現できる場があることに感謝を述べた。

ALLDAYに欠かせない存在がUNDERDOG

ALLDAY、ストリートボールへの思いを語った福田大佑(UNDERDOG)[写真]=FLY Magazine


 新王者が生まれた一方で、44STREET に準決勝で惜敗したUNDERDOGはALLDAYの歩みを語るうえで欠かせないチームだ。優勝回数は歴代最多9度を数え、多数のBリーガーを輩出。タイミングが合えば彼らが戻ってくることもある。「プロとストリートをブリッジするチーム」(秋葉氏)の筆頭である。

 チームの生みの親は、M21(ミツイ)こと三井秀機だ。福岡第一高校、日本体育大学とトップキャリアを築いたが家業を継ぐため、”本気バスケ”は学生時代で終了…の、はずだったが、ストリートに出会ってバスケへの情熱が再燃。MAMUSHI曰く「(バスケへの気持ちが)再着火した選手の最初はM21だと思うんですよ。大学でも良い選手だった彼が本気を出してやるとなったら、人望も厚かったし、落合(知也/越谷アルファーズ)や眞庭(城聖/茨城ロボッツ)にも出会って、アイツらがいろいろと連れてきて、集まった連中がまた強かった」と話す。そんな落合や眞庭は大学時代に関東1部校で活躍しながらも、バスケ熱が冷めて卒後後に一度はコートを離れた過去を持つ。でもM21やストリートに出会い、再着火したことで今の姿があるのだ。「もう一度バスケへの情熱をヒートさせる場として、ストリートがありました。またALLDAYはSOMECITYやLEGEND(※3)といった3対3ではなく、5 対5という今までのバスケに近かったことが、すごい大事だったと思います」と秋葉氏は付け加える。

 現在、UNDERDOGのエースとして活躍するDAISUKEこと福田大佑(#8)。彼も東山高校、法政大学と進んだ経歴を持ち、年齢的には落合、眞庭の先輩となる。約6年前、チームに加入した背景とM21、そして2人の後輩に言及した。「UNDERDOGで2人ともめちゃくちゃ、かっこよくなっていました。2014年ですね。3x3で落合を見てそう感じて、その理由を探すためにKING OF THE ROCK(レッドブルが主催した1on1トーナメント)に出ました。僕がストリートシーンでほぼ初めて出た大会です。怪我のM21さんが外のシュートを打たないで、体をぶつけて眞庭になにかを教えるかのように1on1するシーンを目の当たりにして、この2人はM21さんと出会ったからこんなにもかっこよくなったんだなと感じました。僕はすごい衝撃を受けたことを覚えています」と教えてくれた。

歴史の中で構築していったゲームのクオリティー

今年も無事終了したALLDAY、来年は代々木での開催を目指す [写真]=FLY Magazine


 ストリートが持つバスケ熱は、実力と才能あるボーラーたちがバスケと再び向き合うきっかけを作り、ALLDAYにも受け継がれている。

 長い年月をかけて、ALLDAYは国内バスケのルーツになるトーナメントになった。ボーラーたちがお互いを刺激し合える場であり、かつては青木康平氏(元島根スサノオマジックほか)や比留木謙司氏(元富山グラウジーズほか、現トライフープ岡山GM兼アソシエイトヘッドコーチ)らがコートを沸かせた。近年ではプロ入り前のテーブス海宇都宮ブレックス)、岡本飛竜広島ドラゴンフライズ)らが参戦し、長谷川智也アイザック・バッツ(ともに越谷)はUNDERDOGの優勝に貢献。MAMUSHIはこういった国内トップ選手が出場することについて、5対5の大会であったことはもちろん「世界を見れば、NBA選手がラッカーパークに来ることが普通のことなんだと、日本の選手たちもSNSを通じて知ることができるようになりました。だから、Bリーガーも昔ほど抵抗なく出場するようになったんじゃないかと思います」と話した。

 そして秋葉氏は「昔は日本のバスケとストリートボールは違う山のものでした。でも15年やってきて、だんだん僕らも馴染んできたと思います。ひとつの三角形となって、僕らはその台形の部分になってきました」と表現する。また「ストリートだから笛が軽いと思われるかもしれませんが、苦労しながらもゲームのクオリティーを保てるようになってきました」と、本質を追及したも、選手たちを惹きつける要因になった。

 ただ、ALLDAYのゴールはまだまだ先にある。コロナ禍でも開催できたことに嬉しさは募るが、「代々木を聖地にする目標があって、(今年は大会があり続けることを大事にしたので)他でやってみました。だけど、やっぱり代々木でやるものをALLDAYと呼ぶんだなと改めて感じました」と秋葉氏は率直に話した。高いクオリティーのゲームは繰り広げられたが、大会はコートをまとう雰囲気や、そこで培われたきた歴史の上に成り立っている。やはり代々木で開催してこそのALLDAYなのだ。

 次回の開催は2021年5月の予定だ。そのころにはコロナ禍が落ち着き、初夏の代々木公園にボーラーと多くの観客が集う光景を見たいと思う。2年ぶりの代々木、16年目のALLDAYはバスケがさらに盛り上がっている証として、魅力にあふれたゲームを披露するに違いない。

文・取材=大橋裕之

※1 2004年から2015年まで渋谷区の美竹公園にあったバスケットボールコート
※2 ニューヨークにあるストリートボールの聖地「ラッカーパーク」で開催される歴史ある大会。NBAプレイヤーが多数出場したこともあり、2011年にはケビン・デュラント(ブルックリン・ネッツ)が66得点を叩き出したことでも知られている
※3 2005から2010年まで国内で開催された3on3の個人参戦型リーグ戦

モバイルバージョンを終了