2019.07.30

ボクたちは学んで強くなっていく…延岡学園、アクシデントを乗り越えベスト8進出

フランシス(左)のケガをカバーしたポーグ健(右)[写真]=佐々木啓次
本格的に取材を始めたのが「仙台の奇跡」と称された2004年アテネ五輪アジア予選。その後は女子バスケをメインに中学、高校と取材のフィールドを広げて、精力的に取材活動を行っている。

「令和元年度全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技大会(インターハイ)」は大会3日目を迎え、ベスト8をかけた男子の3回戦で延岡学園高校(宮崎)は桐光学園高校(神奈川)を69-61で下した。

 苦しいゲームだった。前半から桐光学園のアウトサイドシュートが高確率で決まり、一方の延岡学園は205センチの大黒柱のムヤ・カバング・フランシス(3年)が第3クォーターに足首を負傷してしまう。

「ここまで留学生の高さで勝負をしてきました。でも第3クォーターにフランシスにアクシデントがあって、苦しいかなと思ったんです。そんなときに交代で出た1年生の留学生も含め、みんながディフェンスをしてくれた。苦しいところでチームになれたんです。普段から選手たちには『チームだよ』と言っているんですが、苦しいときにそれを表現してくれました」。延岡学園の楠元龍水コーチはゲームをそう振り返る。

 今年の延岡学園は決して強くない。楠元コーチ自身がそう語っている。実際、インターハイに至るまでに数々の負けを経験してきた。その負けを悔しいままで終わらせるのか。それとも次に繋げるのか。それによってチームが進むべき道も、その過程も異なるものだが、延岡学園は後者を選択した。

「僕たちは負けから学んで、成長できたチームです。今大会はさまざまな準備とチーム内で取り決めたルールがしっかりとハマって、選手たちもそれが通用するとわかってきました。今なら九州ブロック大会で負けてよかったと言えます」

昨年から指揮を執る楠元コーチ。尽誠学園出身で渡邊雄太と同級生だ[写真]=佐々木啓次

 悔しさから学んできたのは延岡学園の2年生パワーフォワード、ポーグ健も同じだ。彼はこの2カ月でさまざまなことを学んだという。5月末の県大会でスターティングメンバーだった諸石雅也(3年/今大会はエントリー外)が負傷し、そこからポーグがスタメンとして起用されるようになった。当初はウェイトオーバーで、トランジションに対応する脚力もなかった。しかしポーグはそこからの努力を怠らなかった。それが桐光学園戦で、チームの生命線であるハイロープレーをフランシスと遂行し、リバウンドに飛び込み、果ては楠元コーチが「100本打って1本入るかどうか」と目を瞑る3ポイントシュートまで沈めて、チームの逆転勝利に貢献した。

「スタメンになったときは不安もありましたが、俺ができないとチームに迷惑をかけてしまう。2年生なので、それだけはできない。(諸石)雅也さんの分まで頑張ろうと思いました」

インサイドで体を張るポーグ健[写真]=佐々木啓次

 オーバーしていた体重も、ただ細くなってしまうのでは意味がない。そう考えたポーグは自分の長所である体の大きさを活かすためにフィジカルトレーニングを重ねた。それが桐光学園戦の第4クォーター、コートに戻ったフランシスが本調子ではないと察知して、楠元コーチからの指示でもあったが、ペイントエリアの中へ、中へとコンタクトのあるアタックを仕掛けて、そこからの得点、アシストにつなげた。

 チームの生命線ともいうべきハイロープレーも、3年生のフランシスに厳しいダメ出しをされながら、それでもめげずにコミュニケーションを取ることで精度を上げてきたと胸を張る。自分に足りないところを学び、それを克服しながら成長していく。ポーグは今年の延岡学園の象徴といってもいい。

 明日は北陸高校(福井県)との準々決勝。

「わかっていても止められないこともあると思いますが、我々も自分たちのバスケットを貫くだけです。全国大会の試合は成長できる40分だと思うので、しっかり準備をして臨みたいです」。

 そこで生まれたさまざまな学びは延岡学園をよりよりチームに成長させていくはずだ。

文=三上太

インターハイ2019のバックナンバー

BASKETBALLKING VIDEO